2021/01/11

グルテンフリー生活実践編〜おやつ

 


ある日のおやつ。揚げ餅と落花生

グルテンフリー生活を始めて、おせんべいと豆菓子が好きになりました。

実はクッキー、ケーキなど洋菓子が大好きだったのですが、いざ食べるのをやめると全く欲しくなくなってしまいました。

グルテンフリーの焼き菓子を作っていた時期もありましたが、「甘いもの」砂糖が入ったお菓子そのものを食べなくなりました。

2021/01/10

野菜🥬をたっぷり食べたくて

長寿の秘訣は野菜をたっぷり摂ること

ということで、暇があると野菜を切ったり茹でたり煮たり。と台所にこもってしまいます。

冷蔵庫に野菜料理が一品あるとほっとします。


写真は作り置きをした時の一例

右上から時計まわりで

茹でた青菜

とりひき肉のそぼろ煮

キャロット・ラペ

黒豆

海鮮のマリネ

蓮根のキンピラ

あれ💦野菜料理以外も作っていました。

2021/01/09

鶴岡八幡宮の狛犬さまもマスク?


週末はいつも賑わう鎌倉駅周辺ですが、心なしか人も少なめ?

コロナと関係なくいつもステイ鎌倉の私ですが。。


2021/01/08

グルテンフリー実践編 〜麺〜



ラーメン、うどん、パスタ

これらの替わりとして

よく使うようになったのは

十割そば、ビーフン、フォーなど

その結果アジア料理を作る機会が増えました。

2021/01/06

2週間、小麦をやめてみませんか

 グルテンフリーを始めるきっかけになった

『2週間、小麦をやめてみませんか?』

「できるだけ摂らない」ではなく

「徹底して摂らない」が重要です。

私に現れた効果は

①肌のくすみが消えた

②お腹が減るようになった!

そして

③子どもの時からの鼻炎が解消された

昨年春はコロナでマスクをしていたこともありますが


花粉症の症状もゼロで感動しました。



2021/01/05

和食万歳🙌

 


グルテンフリー実践方法は

大きく分けると

①小麦粉を別の食品と置き換える

②小麦粉を使わない料理を作る

和食は小麦粉を使うことが少なく

グルテンフリー生活を実践しやすい

2021/01/04

グルテンフリー生活→ 体の変化編


実践して1ヶ月位たつと、ある変化に気づきました。

それは「お腹がへる」ということ

お腹の不調を感じていた時にはなかったことでした。

お腹が減るとご飯も美味しい❣️

当たり前のことですが、

グルテンフリーを始めてようやく取り戻した幸せでした。

2021/01/03

新年あけましておめでとうございます

写真は江ノ島supをした時に

撮影していただきました。

住むだけで元気になる湘南・鎌倉


今年もこの街から

元気になる食情報を発信します。

2020/12/31

グルテンフリーグラノーラ

 いつも手作りしている「グルテンフリーグラノーラ」

オーツ麦はグルテンが含まれていないので、

食物繊維豊富なオートミールを使ったグラノーラが大好物です


ただ市販のグラノーラには原料の一部に小麦粉が含まれているので

米粉を代用して手作りしています。

大晦日も朝からせっせとグラノーラを作成(笑)

食生活改めでますます元気になった一年でした

皆様良いお年をお迎えください

グルテンフリー生活 →体の変化編

 小麦をやめて

一番最初にでた変化は

肌のトーンアップでした。

美肌パックをした後のような感じです

今も加齢には勝てませんが

おおむね肌の調子は良いです

小麦と肌のコンディションには

関係があることを

身をもって感じました。


写真はお餅入り雑煮

朝ごはんの風景です


パンのかわりにおもち


グルテンフリー生活 実践編

普段の朝食は

ごはんとお味噌汁が定番ですが

今日は洋食気分、の時は

おもちを取り入れています。

意外とコーヒーやヨーグルトにも合うのです。

グルテンフリー生活 実践編

 


食生活を大きく変えてしまうと続けるのが難しい

小麦粉を「置き換え」ることから

始めてみることに

我が家に常備の米粉と片栗粉

米粉→ ホットケーキ、お好み焼き、クレープ

片栗粉→揚げ物、ホワイトソースなどつなぎ

パンのかわりに


 我が家に常備のグルテンフリークラッカー

カルディで買うことができます。

少し値段高めですが、グルテンフリーを気にしていない方にもおすすめ

ちなみに同じメーカーでグルテンフリーでないクラッカーもあるのでご注意を

2020/12/22

グルテンフリー生活を始めたきっかけ


 小麦製品を摂らない、グルテンフリー生活を続けて一年以上経ちます。

私が小麦製品をやめようと思ったのは

なかなか改善しないおなかの不調に悩まされていたからでした。

当たり前のように食べていた小麦を断つには

時間も覚悟も必要でしたが

やめて本当に良かったと思いますし

小麦を食べる生活には戻れません

初めてグルテンフリーという言葉に出会ったのは

6年程前、エリカ・アンギャルさんの

「グルテンフリーダイエット」という本がきっかけでした。



2020/12/21

冬至 正月準備


 冬至の前後は必ず食べるかぼちゃと小豆の煮物

今年は黒豆を一緒に炊いたので、

黒豆の煮汁を利用して

かぼちゃと小豆に甘みをつけました。

市販の小豆の缶詰めは甘すぎるので

小豆はできるだけ砂糖不使用で炊いています。

黒豆は失敗も重ねて

しわしわ黒豆になってしまう年もありましたが

今年はつやつやに仕上がりました。

砂糖の量を半量にしたので、

少し物足りないかな?と思いましたが、

砂糖を極力減らした食生活をするようになり

体が甘いものを求めなくなってきました。

2020/12/03

今日の一汁一菜

 朝ごはん。炊き立てのご飯と具沢山のお味噌汁。

お漬物も少々。

簡単ですが一日のスタートには欠かせません。


2019/10/01

衝撃を受けた食事療法の本。
ドイツ人医師のマックス・ゲルソンが慢性病を治すために1950年代頃生み出した食事療法。がん患者にも効果的とされ今日でも取り入れられている。
「がんは局所の病気ではなく体全体の栄養障害、代謝障害である」という言葉が印象に残った。病気が産み出されるメカニズムおよび予防するにはどんな栄養素を取り入れて、どんな食べ物を避けるべきなのか納得できる。

毎週日曜・月曜にキッチンスタジオざくろでは食養生ごはん料理教室を開催しています。
ゲルソン療法の考えを取り入れたレシピの提案も行なっていきたいと考えています。
ご予約はこちらからhttp://ks-pomegranate.com

2019/09/24

外食=害食?

焼肉を久しぶりに食べにいきました。

想像はしていたのですが、食後胃もたれ、腹痛の症状が出てきてまだ回復しません。

わざわざお金を払って食事をしに行っているのに体の調子が悪くなるなんて。。
と残念な気持ちになりました。
家族は「美味しかった♪」と満足げでしたが。

よくよく考えると、昔から外食をすると決まってお腹の調子を悪くしていました。

今の外食産業は「皆が快楽を覚える味=脂肪の多い、塩分、糖分過多の料理」に偏っていて、本当にお客様の健康を考えているお店はごく少数ではないでしょうか。
つまり今の外食は「害食」なのです。

思い出すのは調理師学校に通っていた時、
「外食産業で働くなら濃い味付けを覚えなさい、濃い味付けが好まれるから」と指導されたことが忘れられません。薄味志向の私には衝撃の一言でした。

心をはずませるための食事もいいですが
本当に栄養になる食べ物はとてもシンプルで手軽に家で作れるものです。
食養生のこと。考えてみませんか。

10月13日(日)14日(月)より
食養生ごはんの会
〜心と体が元気になるご飯を〜
11時〜13時半
キッチンスタジオざくろ(鎌倉駅西口より徒歩3分)
参加費:5000円

以後、毎週日曜・月曜に開催予定です。
お申し込みはフェイスブックページまで
https://www.facebook.com/events/469628397220117/








2019/09/02


世界の食事
24カ国の人々の1週間の食事を記録した写真集
みえてくることは、「社会が豊かになるにつれ、糖類、精製炭水化物、食物油脂を多く食べるようになる」ということ
その結果としての生活習慣病の増加は皮肉な結果に思える。

2019/08/13

キッチンスタジオざくろ 再開のお知らせ
2016年に休止していたスタジオをリニューアルする運びです。
このブログでも随時近況をお知らせします。
http://ks-pomegranate.com/?fbclid=IwAR3a0eXaGodQkdfK3nPDGRHeOv-YOUMoLEEIHlDYiGD2gpx2IZGqbztU03Y